招福四季ノ七草図譜/2

四季ノ七草ご好評につき2枚目描きました。

【春の七草】

芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)

 

春の七草はもともと旧暦の1月7日の人日(じんじつ)の節句に食べられていた「七草粥」です。唐の時代に食べられた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と、万葉集でも詠まれた「若菜摘み」とが合わさってできた風習だと言われています。

七草粥を食べる理由については諸説ありますが、もともとは邪気払いや無病息災、五穀豊穣の祈りを捧げる意味があるそうです。

 

【夏の七草】

葦(よし)藺(い)沢瀉(おもだか)

未草(ひつじぐさ)蓮(はちす)河骨(こうほね)鷺草(さぎそう)

 

夏の七草は「春の七草」や「秋の七草」のように古くからあるものではなく、近年になって選ばれたもので、他にも複数の種類があると言われています。

作品にした夏の七草は、明治時代(1868年~1912年)の貴族が詠んだ「涼しさは よしいおもだか ひつじくさ はちすかわほね さぎそうの花」が由来といわれています。涼しさを感じさせる七草が選ばれ、昭和初期ごろまでに定着したそうです。

 

【秋の七草】

萩(はぎ)薄(すすき)桔梗(ききょう)撫子(なでしこ)葛(くず)藤袴(ふじばかま)

女郎花(おみなえし)

 

「春の七草」は無病息災を願って「七草粥」として食べますが、「秋の七草」は観賞で美しい花を愛で秋の風情を味わうのと、厳しい冬を前に、秋の風薬草として効果があるものが選ばれました。その秋の七草を作品にしました。鑑賞時期は旧暦の7月、8月、9月で、現在の暦にあてはめると、9月中旬ごろから11月初旬ごろになります。

 

【冬の七草】

款冬の薹 (フキノトウ) 福寿草 (フクジュソウ)節分草 (セツブンソウ)雪割草 (ユキワリソウ)寒葵 (フユアオイ)寒菊 (カンギク)水仙 (スイセン)

冬の七草は明確なものはないようですが、明治時代に植物学者が選定した、七草を作品に描きました。

額装してあるので直ぐに飾っていただけます。

招福四季ノ七草図譜/120×80㎜28枚
マット込みのサイズ620×760㎜

[技法]:日本画/
細川紙 墨 膠 胡粉 岩絵具 純金泥 銀泥


[作品の説明]四季の七草を合計28種類の草花を全てえがきました。柔らかな和紙の風合いを生かした日本画作品です。

PAGE TOP